2025年09月01日
秋の新学期こそ成績アップの分かれ道

夏休みが終わり、子どもたちが新たな気持ちで迎える二学期。この時期は、成績に大きな影響を与える「分かれ道」と言われます。特に学習習慣の定着や受験対策のスタートなど、保護者がどのようにサポートできるかがポイントとなります。
今回は、保護者の方に向けて「秋の新学期に押さえておきたい勉強の工夫やサポート法」をわかりやすくご紹介します。
二学期は「学習習慣を取り戻す時期」 🍂
長い夏休みを過ごした子どもたちは、生活リズムや勉強のペースを崩しがちです。二学期のスタートで大切なのは、規則正しい生活と学習習慣の再構築です。
✅ 生活リズムを早めに整える
夜更かしの習慣がついてしまった場合は、睡眠時間を15分ずつ前倒しして調整しましょう。
✅ 毎日の自習を小さく始める
いきなり長時間の勉強を課すのではなく、「英単語10個」「昨日の授業の復習」など、短時間で達成できる内容から。
✅ 勉強の効率を意識する
学習の最初に「今日の目標」を立てると、時間の使い方にメリハリが生まれます。
📌 保護者の役割:
「今日はどんなことを勉強したの?」と声をかけ、習慣が定着しているかを見守りましょう。責めるのではなく、続けられたことを認める姿勢が大切です。
中間・期末テストは成績を左右する
二学期は内容が難しくなるうえ、中間テスト・期末テストが控えています。特に内申点に直結するため、受験を意識する保護者にとっても気になる時期です。
💡テスト勉強で押さえるべきポイント
✅ 計画性:テスト2週間前には範囲を把握し、1週間前は暗記科目を集中して仕上げる。
✅ 復習の仕方:間違えた問題をノートにまとめ、解き直す。点数よりも「理解度」を重視する。
✅ 弱点克服:苦手な科目を後回しにせず、1日10分でも触れる習慣を。
📌 保護者の役割:
「勉強しなさい」ではなく、「今日はどの教科からやる?」と具体的に聞くと子どもは行動に移しやすくなります。
受験を見据える「二学期の過ごし方」 🎯
中学3年生・高校3年生にとって、秋は本格的な受験対策の始まりです。
また、1・2年生でも、この時期の積み重ねが次の学年での成績や進路選択に直結します。
💡受験対策の第一歩
✅ 過去問に触れる:秋からは志望校の過去問をチェックし、出題傾向を知る。
✅ 進路相談を活用:担任や塾に相談し、内申点や模試結果をもとに現状を把握する。
✅ 面接対策も早めに:高校・大学入試では「話し方」「マナー」が評価されるため、秋から準備を始めるのがおすすめです。
📌 保護者の役割:
「受験勉強をいつから始めるべき?」というお悩みを抱える方も多いですが、二学期はそのスタートに最適な時期です。まずは「一緒に過去問を見てみよう」といった形で伴走してあげると安心感につながります。
保護者ができる3つのサポート 💡
子どもの学力アップには「環境」「声かけ」「心の支え」が欠かせません。
✅ 勉強環境を整える
リビングでも良いので、テレビやスマホを遠ざけ、集中できるスペースを確保。
✅ 前向きな声かけをする
「まだここができていない」ではなく、「ここはよく頑張ったね」と成果を認める。
✅ お悩みを共有する
成績や進路のことを一人で抱え込まず、学校や塾に早めに相談することが大切です。
ご相談はプロスまで
秋の新学期は、子どもにとって学習習慣を整えるチャンスであり、保護者にとってもサポートの仕方を見直す時期です。
✅学期のスタートで勉強リズムを立て直す
✅中間・期末テストを計画的に乗り切る
✅自習や進路相談を取り入れ、受験を見据える
この流れをつくれれば、成績アップと将来への自信につながります。
💭「学習習慣をどう整えたらいいか分からない」
💭「受験対策や進路相談で不安がある」
そんな時は、ぜひ私たち株式会社プロスにご相談ください。
三重県津市を拠点に、5つの進学塾と英会話スクールを展開する地域に根差した学習塾として、一人ひとりに合ったアドバイスをご用意しています。
👉 お問い合わせフォームはこちらから
【https://pros-mie.com/contact】
#保護者 #二学期 #学習習慣 #勉強の効率 #自習 #成績 #進路相談 #受験対策 #お悩み #中間テスト #期末テスト #内申点 #高校入試 #大学入試 #三重県 #津市