TSU予備校の三ヶ条
其の壱)
・理系,文系チューターが毎日居るので、全教科質問することができます!
・受験だけでなく学校の勉強においても、悩んでいることに対して直ぐに対応いたします!
其の弐)
・志望高校・大学の受験科目・配点などを考慮し、合格の可能性が一番高くなる勉強科目を提案します。
・ほかの科目もバランスを考え、トータルコーディネートさせていただきます。
其の参)
・成績を上げるために必要な「インプット」と「アウトプット」の両輪を意識した指導をいたします!
※インプット:内容理解 アウトプット:正答が出せるようになるための演習と訓練
塾長挨拶
「受験コンサルタント」として、一人一人に最適な受験までのプランを立てます
高校・大学受験突破のために必要となるあらゆる指導を行っております。
講義形式・ICT形式の授業に加えて、日々生徒の皆さんとふれあいながら、
学校での学習や大学受験での悩み・不安を一緒に解決していくことを大切に考えています。
特に、大学入試は毎年変化しており、適切な情報を提供し、
効果的な学習法や、入試問題を解くために必要な知識を身につけてもらうことで、
一人でも多くの生徒さんに後悔しない高校・大学受験をして欲しいと願っています。
また、単に高校・大学入試という試験をクリアするだけでなく、
その後の人生において消えることのない成功体験、社会を生き抜いていく自信を得て欲しいと考えています。
大きな塾ではありませんが、スタッフ一丸となって
みなさんの受験に対しての教科指導、勉強法指導、進路指導等総合的なサポートをさせていただきます。
Tsu予備校校長 / 山家 光彦
方針・テーマ
「受験コンサルタント」として、一人一人に最適な受験までのプランを立てます。
面談
少人数指導の最大の利点は、一人一人の状態によく目が届く点です。この利点を最大限に生かすため、面談には多くの時間を割きます。春、夏、冬の定期面談(1回30分前後)に加え、必要に応じて面談をさせていただきます。内容は、現在の学習内容や受験情報、将来の話や学校生活の悩みやご家庭での様子など様々です。指導をさせていただく上で信頼関係は必要不可欠です。まずはお互いをよく知ることで信頼関係を築き、私達の指導方針や保護者様の教育方針をよく理解し、一人一人に合った指導をさせていただきます。
毎日全教科質問対応
自習において、わからない問題が出たときに、すぐに解決してスムーズに進めていくために、常に質問ができる体制を整えています。
全教科対応しているので、学校の宿題でわからないところを、科目に関係なく質問できます。
復習の重視
学習内容を定着させるためには復習が不可欠です。授業を受けるだけで終わりにならないよう、定着するまでサポートしていきます。
ICT・AIの活用
今年度からはICTを活用し、今まで以上に生徒の成績向上に繋げていきたいと考えています。従来通り、面と向かって密な学習状況チェックは講師・スタッフが行います。(参考資料のシート・計画表を使用していきます) ICTを使ってより行き届いた指導ができるよう、生徒の学習データを使用しながら、世界で実践されている最先端の勉強法で、血の通った指導を行ってまいります。 また、近い将来、AIが当たり前の世の中になると言われています。これを通して、生徒たちがそれらとどのように付き合っていけば良いのかを考える機会になればと思っています。
教材
少しでも効果の上がる教材を目指し、担当講師全員が日々教材の開発に力を注いでいます。
少人数指導のクラスにおいて、受講生のレベルや特徴は毎年変わります。担当している生徒の顔を思い浮かべながら毎年一番合った教材を作成し使用しています。
入塾案内
受験に対しての教科指導・勉強法指導・進路指導等、総合的なサポートをさせていただきます!
私たちTsu予備校は中学生と高校生を対象とした、高校・大学受験専門の予備校です。高校・大学受験突破のために必要となるあらゆる指導をさせていただいております。講義形式・ICT形式の授業に加えて、日々生徒のみなさんと触れ合いながら、学校での学習や受験での悩み・不安を一緒に解決していくことを大切に考えています。特に、大学入試は毎年変化しています。適切な情報を提供し、効果的な学習法や、入試問題を解くために必要な知識を身につけてもらうことで、一人でも多くの生徒さんに後悔しない大学受験をしてほしいと願っています。また、単に高校・大学入試という試験をクリアするだけでなく、その後の人生において消えることのない成功体験・社会を生き抜いていく自信を得てほしいと考えています。
大きな予備校ではありませんが、スタッフ一丸となってみなさんの受験に対しての教科指導・勉強法指導・進路指導等、総合的なサポートをさせていただきます。
-
STEP1 お問い合わせ
まずは、お電話にてお問い合わせください。
ご来校にて説明・体験日時を決定いたします。
また、本サイトのお問い合わせフォームからも
ご連絡いただけます。
TEL:059-223-1062
<平日14:00~22:00> -
STEP2 ご来校・事前面談
保護者様・生徒様に
ご来校いただき、
授業内容の年間計画や
費用等について
お話させていただきます。 -
STEP3 体験授業
実際の授業を
体験していただきます。
当日の持ち物は
筆記用具だけで結構です。
体験は無料です。 -
STEP4 お申し込み
お申し込みの書類に
記入をしていただき、
費用の引き落とし等、
事務手続きを行ないます。
各種届出書類は、
その事項が生じる
前月末を締め切りと
させていただきます。
届出用紙は、
講師までお申し付けください。
クラス案内
講座名 | 項目 |
---|---|
atama+コース | 「わからない」「わかったつもり」をAIが人間には不可能なレベルで瞬時に・的確に発見し、「わかる」までの最短ルートのカリキュラムを作成します。やるべきところだけを「できる」まで、とことん学習するから効率的です。 部活や課外活動と両立しながら「できる」まで学習できるよう、授業時間は自由に、柔軟に設定できます。必要な時間も人によって、目標によって違うので、「できる」までやりきりたい人を支える「料金定額の学び放題」にしました。 |
講座名 | 項目 | 担当 |
---|---|---|
数学英語AI 映像授業 | 数学・英語の授業(各定員10名程度)の中で、学校の理解度を確認します。余裕のある生徒は、AIなどを使って予習などを指示していきます。定期テスト1週間前の期間では、テスト範囲のプリントを用意し、テスト対策を実施します。 英語・数学以外の科目については、AIもしくは映像授業を設定します。 | 職員 + チューター |
講座名 | 曜日 | 時間 | 講座内容 | 担当 |
---|---|---|---|---|
共通テスト数学 | 水 | 17:50~19:50 | 8月末までに、AIなどを利用しながら、1週間ごとに 学習状況をチェックし、共通テストに必要な基礎力を 養成します。 9月以降は、実践演習で時間配分、テクニック等を 身につけます。 時間の無駄を省き、6割以上の得点を目標として 必要な力を養成していきます。 | 山家 |
二次数学 | 月 | 20:00~22:00 | 受験で記述数学を使う生徒が対象です。入試問題の演習を通じて思考力・答案作成能力を養成します。数学Ⅲについては、理系演習の枠で、個別に設定します。 | 山家 |
語法イデイオム | 火 | 17:50~19:50 | 毎週定期的に、英単語・英文法・語法イデイオムを演習し、長文を読み解くために、必要な基礎力を養成していきます。 | チューター |
英文解釈・長文 | 木 | 17:50~19:00 | 1学期は中長文を文構造の上から読み解く練習をし、 夏以降は内容的にも時流に応じた問題を選び出し、 本格的な読解に入ります。 | チューター |
共通テスト国語 | 金 | 20:00~22:00 | 古文・漢文を中心に基本事項を確認し、弱点補強をしていきます。夏休み以降は、現代文も含め、演習問題の読解を中心に実力アップを図ります。 | Dr.K |
社会 | 水 | 20:00~22:00 | 生徒の受験科目に合わせて、映像授業などを効果的に設定しつつ、プリント演習でチェックしていきます。 社会の勉強は他の科目よりも勉強が後回しにされがちなので、週1回しっかりと学習時間を確保し、社会にも力を注いでいきましょう。 | 北川 |
理科 | 理系演習の時間帯で、2時間設定 | AIなどを利用しながら、8月末までに全過程を終了させることを目標に進めていきます。9月以降は、共通テストなどの総合問題を通して、得点力を養成していきます。授業の復習と演習をしっかり行い、受験に向けて確かな実力を身につけましょう。 | 山家+チューーター | |
理科基礎 | 理系演習の時間帯で、2時間設定 | 8月末までに、AIなどを利用しながら、1週間ごとに学習状況をチェックし、共通テストに必要な基礎力を養成します。9月以降は、実践演習で時間配分、テクニック等を身につけます。時間の無駄を省き、7割以上の得点を目標として得点に必要な力を身につけます。 | 山家 + チューター |
講座名 | 期間 | 講座内容 | 担当 |
---|---|---|---|
春期・夏期・秋期・冬期講習 | 3・8・9~11・12月 | 時間の取れる休暇期間を利用して、普段できないさまざまな 学習を集中的に行ないます。 | ー |
受験直前講習 (3年のみ) | 共通テスト終了後 | 共通テスト後から短期集中で二次試験・私大入試の対策を 行ないます。 | ー |