• トップトップ
  • ブログ一覧
  • “暗記”から“理解”へ|伸びる子が実践する学びの切り替え術

2025年11月10日

“暗記”から“理解”へ|伸びる子が実践する学びの切り替え術

 

11月、空気が澄み、冬の気配を感じるようになりました。
子どもたちにとっては、二学期の後半戦。定期テストや受験に向け、学習の密度が高まる時期です。

しかし、
「覚えてもすぐ忘れてしまう」
「何度やっても同じところでつまずく」

そう感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。

この悩みの根本には、“暗記中心の勉強”から“理解する勉強”への切り替えができていないケースが多くあります。

この記事では、子どもが“自分の力で考える学び”にシフトできるよう、理解型学習の進め方と家庭でできる関わり方を紹介します。

暗記だけでは限界がくる理由

テスト前、ノートを丸写ししたり、重要語句を何度も書いたりする…これは多くの子どもが行う典型的な「暗記学習」
一見努力を重ねているようで、知識が繋がっていないため、
応用問題になると手が止まってしまう。
そんな経験はありませんか?

📘 暗記は「情報の貯蔵」

短期的には点数につながるものの、時間が経つと忘れてしまいがち。

💡 理解は「情報の整理」

知識同士を関連づけて覚えることで、忘れにくく、使いやすい知識に。

たとえば理科で「光合成=二酸化炭素+水→酸素+でんぷん」と覚えるのは暗記「なぜ光が必要なのか」「酸素はどこへ行くのか」を考えるのが理解です。

理解の過程を経ることで、知識が“思考の材料”に変わり、
問題文が少し変わっても自分の言葉で説明できるようになります。つまり、「理解する力」は、勉強の“質”を決める要素なのです。

考える学びに変える3つの実践ステップ

理解型の勉強は特別な教材や時間を必要としません。日々の学習の中に「自分で考える仕組み」を少しずつ取り入れていくことで、自然に定着します。

「説明することで理解を確認」する

教科書の内容を声に出して説明したり、人に話したりするだけで、理解度が可視化されます。うまく説明できない部分があれば、それが「曖昧な知識」のサイン。説明の練習を通して、学びが自分の言葉に変わります。

間違いノートを“思考ノート”にする

間違えた問題を写して終わりにせず、どうして間違えたか・どう直すかをメモします。

「問題を解く手順」ではなく「考え方の筋道」を残す。
そうすることで、次に同じ問題に出会ったとき、自力で修正できる力が育ちます。

自分で問題を作ってみる

例えば、歴史の出来事や英単語で“逆問題”を考えてみる。
「これはいつ起きた?」「この単語を使った文を作ると?」
など、出題者の立場で考えることで、本質が見えてきます。

こうした練習は、勉強を「覚える作業」から「考えるトレーニング」へと変えていきます。

家庭でできる“理解を引き出す関わり方”

保護者ができる最も効果的なサポートは、“教えること”ではなく“考えさせること”です。

「どうしてそう思ったの?」「どこで迷った?」
と問いかけることで、子どもは頭の中を整理し、自分の言葉で説明する力を身につけます。

聞き方ひとつで、学びの深さが変わる

保護者が意識したいのは、「正しい答えを求める質問」ではなく、「考えを引き出す質問」

「なぜ?」の代わりに「どんな考え方をした?」と聞くと、子どもは防衛的にならず、自分の思考を言語化できます。

✅ 子どもが答えるまで“待つ時間”をつくる
✅ ミスを指摘するより「気づけたこと」を評価する
✅ 勉強の“量”ではなく“発見の数”を話題にする

こうした関わりが積み重なると、勉強そのものが“自分の考えを確かめる場”に変わります。
結果として、学ぶことに前向きな姿勢が生まれ、テストに限らず将来の学びにも強くなります。

「理解できた」が自信を育てる

理解する学びは、結果がすぐに数字で見えにくい分、継続が難しいように思われがち。しかし、子どもが「わかった!」と感じる瞬間こそ、最も深い記憶として残ります。

✅ 自分で解けるようになる喜び
✅ 理由を説明できる達成感
✅ 失敗を「次の手がかり」に変えられる自信

この積み重ねが、学習へのモチベーションを安定させ、長期的な成績向上につながります。
一夜漬けで得た点数より、理解をもとに積み上げた力こそが、受験や将来の学びで生きる“本物の学力”です。

株式会社プロスでは、三重県津市を中心に学習塾と英会話スクールを運営し、「理解して使える学力」を育てる学習支援を行っています。テスト前の勉強だけでなく、“考える力”を日々の中でどう伸ばすかを重視した指導を続けています。

勉強の方法を見直したい、子どもの「考える力」を育てたい──そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください。

👉 公式HPはこちら

👉 お問い合わせはこちら



#学習塾 #英会話 #理解 #暗記 #勉強法 #思考力 #受験 #定期テスト #家庭学習 #学び方 #モチベーション #考える力 #子ども #保護者 #サポート #成績 #教育 #三重県 #津市