• トップトップ
  • ブログ一覧
  • 夏休み、これだけはやっておきたい!二学期に差がつく学習テーマ3選

2025年07月21日

夏休み、これだけはやっておきたい!二学期に差がつく学習テーマ3選

「夏休み中に、どんな勉強をさせたらいいんだろう?」
「二学期に向けて、今からやっておくべきことってある?」

そんなお悩みを持つ保護者の方へ――
三重県津市で学習塾・進学塾を展開する株式会社プロスが
“二学期に差がつく”夏の学習テーマ3選をお届けします🌻

やみくもにドリルを解いたり、
テストの直前にだけ慌てて勉強したり。

そんな「一時しのぎ」ではなく、
上半期の復習と下半期の成績アップを見据えた
本質的な学習
をご紹介します📘

🎯 テーマ①:苦手単元の“穴埋め”こそ、
夏の最優先ミッション!

まず何よりも大切なのは、1学期(上半期)で
つまずいたところの総点検
です。

✅ テストで何度もミスした単元
✅ 解き方は分かるけどスピードが出ない問題
✅ 教科書のまま放置していた演習や課題

こうした“穴”を見逃したまま二学期に入ってしまうと、
授業の理解度がますます下がってしまいます。

特に数学や英語などの積み上げ型教科は、
1つのつまずきが芋づる式に影響する教科。
この夏のうちに、ピンポイントで見直しておくことで
二学期以降の「わからない」が激減します

📌 たとえばプロスの夏期講習では
「1学期単元の総復習講座」や
「教科別苦手対策コース」なども用意。

生徒のレベルに応じて内容をカスタマイズできるため
短期間でも成果が出やすいのが特長です。

🧠 テーマ②:記述・応用型問題への“慣れ”を作る

多くの保護者が見落としがちなのが
記述・応用力を鍛える練習
テスト対策ばかりに気を取られ、
つい「暗記や選択問題」ばかりに偏っていませんか?

✅ 「自分の言葉で説明する練習」
✅ 「応用問題をじっくり考える時間」
✅ 「途中式を丁寧に書く習慣」

こうした取り組みは、テスト直前にはなかなかできない
“時間のかかる学習”です。

だからこそ、まとまった時間が確保できる夏休み中にこそ
積極的に取り組んでおきたいテーマです💪

📌 高校入試・大学入試でも、
思考力を問う記述問題は年々増加傾向。

特に志望校のレベルが高まるほど、
知識だけでなく“使える力”が問われます

夏にこの力を育てておけば、
二学期の実力テストや模試でも
大きな差がつくポイントになります

🕒 テーマ③:学習習慣を
“朝型”に切り替えるトレーニング

勉強内容と同じくらい大事なのが、
「いつ・どうやるか」の習慣です。

実は、学力の差=習慣の差といっても
過言ではありません。

特に夏休み中は生活が乱れやすく
昼夜逆転や集中力の低下に悩む家庭も多いはず…。

そこでプロスが推奨しているのが
“朝型学習”への切り替えトレーニングです🌞

✅ 朝食前に15分だけ暗記系をやる
✅ 午前中に1時間だけ集中勉強タイムを設ける
✅ 午後〜夕方は部活や自由時間に回す

こうしたリズムを作っておくと
二学期に入ってからの学習効率がぐっと上がります
また、勉強と部活を両立する子どもにとっても
時間管理の力を鍛える絶好の機会となります。

📌 プロスの夏期講習では
午前中の集中授業枠を用意する教室もあります。
“部活後にバテて勉強できない…”という悩みを
避けたい方におすすめです!

✨ この夏の行動が「冬の結果」を変える

よく「冬までに結果を出したい」と言われますが、
冬に成果を出すための準備は、夏から始まっています

✅ 上半期でつまずいた内容を補強し
✅ 難度の高い問題に少しずつ慣れ
✅ 習慣と時間の使い方を見直す

この3つのテーマに取り組むことで、
二学期に“できる子”へとシフトする土台ができます。

そしてそれは、高校入試や大学入試といった
本番の受験対策にも直結する力です📈

📩 学習テーマの相談はプロスまで

三重県津市を中心に
学習塾・進学塾を展開する株式会社プロスでは、

お子さまの特性や目的に合わせた
個別最適な学習サポートを行っています。

「夏休み、何をやらせればいいのか分からない」
「志望校に向けて、どんなステップを踏めばいい?」
そんなお悩みも、ぜひ一度ご相談ください。

👉 公式HPはこちら
👉 お問い合わせはこちら

#夏期講習 #夏休み #二学期 #上半期 #下半期 #結果 #冬までに #受験対策 #学習塾 #進学塾 #高校入試 #大学入試 #三重県 #津市 #志望校 #合格 #部活 #両立 #習慣 #コツ #効率 #テーマ #差をつける