• トップトップ
  • ブログ一覧
  • 大学入試の勉強、いつから始めるべき? 高校生・保護者が知っておきたいリアルな準備スケジュール

2025年04月07日

大学入試の勉強、いつから始めるべき? 高校生・保護者が知っておきたいリアルな準備スケジュール

こんにちは、三重県津市を中心に進学塾を運営している「株式会社プロス」です。

今回は、保護者の方からもご質問が多い
大学入試の勉強っていつから始めたらいいの?
というテーマについて、できるだけわかりやすく、現場の視点を交えてお伝えしていきます。

高3からでは遅い?」「高1のうちは部活を優先しても大丈夫?
そんな疑問をお持ちの方に向けて、一般論にとどまらない“リアルな情報”をお届けします。

 

実は、スタートは「高校1年生」からが理想

大学受験の準備は高3の夏からで間に合う

そう思っている方は少なくないのですが、実際にはそれでは厳しいのが現実です。

特に共通テストになって以降“基礎力の幅広さ”と“時間配分力”が問われるようになったため、
高1からの積み重ねが差となって表れます。

ただ、ここで誤解してほしくないのは、
いきなり受験モードに入らなきゃダメ!」という話ではありません。

高1のうちは「学校の授業をとにかく大切にする
それだけでも立派な“受験準備”になるんです。

たとえば、数学の基礎があやふやなまま進んでしまうと
高2以降の数Ⅱ・Bで苦戦し、結果的に受験直前になって大量の復習が必要に…

こうした“遠回り”を避けるためにも、早期からの積み重ねが重要になります。

 

 

高校2年生は「模試の精度」が分かれ道

高2になると、少しずつ進路についての話題も出てきますよね。

でも実際には、「何となく文系かな」「大学行くつもりだけど…
と、まだ曖昧なままの生徒も多いのが現実です。

ここで大切なのは、「模試を受けて終わり」にしないこと。

志望校の合格可能性はどうか
どの分野で点数が取れていないのか
問題形式や傾向に慣れているかどうか

こうした視点で模試を分析し、次にどう活かすかを明確にする。
これを繰り返すことで、「今やるべきこと」がはっきりしてきます。

当塾でも、三重県内(栄町4丁目、安濃町田端上野、長岡町、広明町)の各教室で、
高2のうちに模試データを細かく分析し生徒一人ひとりに合った戦略を立てています

志望校がまだ決まっていないから模試の意味がない
と思っている方もいますが、それは大きな誤解

模試は“行き先を探すツール”としても使えるんです。

 

高校3年生は「学習量」より「学習の質」

高3になると、いよいよ受験モードに突入です。

多くの生徒が「1日10時間以上!」などと勉強時間を気にし始めますが
私たちが現場で見ていて強く感じるのは、
“時間より中身”が結果を分ける

ということ。

例えば、英単語帳を3周した子がいたとして、
1周目は手を抜いて、2周目もなんとなく…という子より、
1周目から丁寧に覚え、テスト形式で自分に問いながら進めた子の方が、
圧倒的に定着度が高いです。

量をやったつもり」で安心してしまう生徒は多いですが、
それで成績が上がるとは限りません。

実際、当塾に通っている高3生の中でも、
毎日6〜7時間程度の学習でも、しっかり志望校に合格している子はいます。

コツは、「自分に必要なことに絞って対策すること」。
これは独学ではなかなか難しい判断なので、塾などのプロの視点を取り入れるのが効果的です。

 

 

保護者ができる受験サポートとは?

保護者の皆さまからもよく聞かれるのが、
子どもが受験勉強に向き合わないとき、どう関わればいい?」という声。

私たちが一番お伝えしたいのは、
“口出しより、聞き役になること”が意外と大事ということです。

たとえば、

・「最近の模試、どうだった?
・「勉強の調子はどう?
・「ちょっと疲れてる?

こうした声かけから会話のきっかけを作ってあげるだけでも、
お子さまの気持ちは少しずつほぐれていきます

反対に、「もっと頑張りなさい」「このままだと受からないよ」といった
プレッシャー系の言葉は、やる気を削いでしまうことも。

特に三重県内の高校では、部活や学校行事も活発なため、
“気持ちの切り替え”が難しい時期もあるのが正直なところです。

そんなときこそ、家庭は「安心できる場所」であってほしい
そのためにも、保護者の皆さまには、そっと寄り添う姿勢を持っていただければと思います。

 

受験対策は「早く始めるほどラクになる」

大学入試は、決して“一夜漬け”で突破できるものではありません
でも逆に言えば、早く始めるほど「余裕を持って戦える」のも事実です。
高1・高2のうちに土台を作っておくと、
高3での伸び幅はぐっと大きくなります

進学塾プロスでは、三重県津市の各教室(栄町4丁目、安濃町田端上野、長岡町、広明町)で、
それぞれの時期に必要な受験対策を、段階的にサポートしています。

今の時期、何をやればいいかわからない
志望校もまだ決まっていないけど、勉強のペースを作りたい

そんな方には、無料の学習相談や体験授業も行っております

大学入試は“情報戦”でもあります。
だからこそ、正しいタイミングで、正しい対策をスタートすることが大切です。

高校生の皆さん、そして保護者の皆さま、
この春から“準備の一歩”を、ぜひ踏み出してみてくださいね。
私たちプロスが、全力でその一歩を応援します!

#大学入試 #受験勉強 #いつから始める #高校生 #受験 #勉強スケジュール #勉強の始め方 #模試 #共通テスト #高1勉強 #高2模試 #高3受験対策 #三重県 #三重県津市 #栄町4丁目 #安濃町田端上野 #長岡町 #広明町 #進学塾 #地域密着型塾 #三重県進学塾 #保護者サポート #受験期の親の関わり方 #子ども勉強しない #勉強への声かけ #家庭でのサポート #学習計画 #個別指導 #学習相談 #進路指導 #無料体験授業