• トップトップ
  • ブログ一覧
  • 中学最初の中間テストでつまずかない! GWの過ごし方で差がつくスタートダッシュ術

2025年04月21日

中学最初の中間テストでつまずかない! GWの過ごし方で差がつくスタートダッシュ術

こんにちは、三重県津市で進学塾を運営している「株式会社プロス」です。
栄町4丁目・安濃町田端上野・長岡町・広明町にお住まいの皆さま、そして中学に進学されたばかりの新入生とその保護者の皆さまへ。

「そろそろGWだけど、部活も始まったし遊びたい…でも勉強も心配」
そんな声、毎年たくさん聞こえてきます。

実は、中学最初の中間テストで“つまずくかつまずかないか”はゴールデンウィークの過ごし方で決まると言っても過言ではありません。

今回は、これから本格的な中学生活が始まる新中1生に向けて、GWを“スタートダッシュの期間”として上手に活用するコツをご紹介します。

なぜ最初の中間テストが重要なのか?

「まだ慣れてないから今回は仕方ない」と思ってしまいがちな新入生の中間テスト。
でも、このテストこそが今後の学習姿勢や自信に大きく影響する重要なイベントです。

✅ 最初のテストで良い結果が出ると、自然と「私はできる!」という成功体験に
✅ 悪い結果から立て直すのは想像以上に時間がかかる
✅ 学校の先生や友達からの“評価”にも少なからず影響する

私たちプロスがこれまで多くの中学生を指導してきた中で実感するのは、最初の定期テストが“今後の伸び方”を左右するほど重要だということです。

「スタートでつまづいた子が、受験前になっても“自信のなさ”を引きずっている」
そんな場面も珍しくありません。

だからこそ、このゴールデンウィークをどう使うかがカギなんです。

ゴールデンウィークでやるべき“3つのこと”

連休があるとはいえ、ダラダラ過ごしてしまえばあっという間に終わってしまうGW。
部活や家族との予定も入ってくるこの時期に、「何をどこまでやればいいのか?」を明確にしておきましょう。

1. まずは「学校ワーク」の整理から

中学に入って最初に戸惑うのが、教科ごとに増える“提出課題”の多さ。
特に英語・数学・国語は、教科書に対応したワークが配られ、それがテスト前にまとめて提出されることも。
「テスト範囲発表後に一気にやろう」と思っていると、間に合わないどころか中身が定着しないまま終わってしまいます。

✅ GW中に“どこまで進んでいるか”を一度見直す
✅ 余裕があれば、1周目を解き終わることを目標に

このように“早めのワーク管理”をしておくだけで、テスト前の勉強に大きな余裕が生まれます。

2. 教科書+ノートの「復習リズム」を作る

中学の授業スピードは小学校よりもずっと早く、1時間で学ぶ情報量も段違いです。
でも、GWの段階なら、まだ習った内容も少なく“振り返りやすい時期”なんです。

✅ 授業ノートを見返しながら、教科書を音読
✅ 国語の漢字や英単語はこのタイミングでまとめて暗記
✅ 数学の例題を「説明できる」レベルまで理解してみる

ここで大切なのは、「完璧に覚える」ことより、“復習の習慣をつくること”です。

後から習う範囲が増えてくると、復習するだけでも大変になります。
だからこそ、GWのうちに“自分なりの勉強サイクル”を試しておきましょう。

3. 朝型の生活リズムを整える

中学生になると、夜型になりがちな生活パターン。
でも、テストや内申点のためには、“午前中に集中できる体”を作っておくことが大切です。
GW中はついつい夜更かししたくなりますが…

✅ 朝8時台に起きて、午前中に勉強時間を確保
✅ 午後は部活や遊び、夜はリラックス&軽い復習

このリズムを1週間でも継続できると、テスト週間にもスムーズに突入できます。

保護者の皆さまにお願いしたい「そっとできるサポート」

中学に上がったばかりのこの時期、子ども自身は“がんばらなきゃ”と思いつつも、
どう勉強すればいいのかがまだよくわかっていない、というケースがとても多いです。
そんなとき、保護者ができるのは「強く促す」ことではなく、“声をかけるタイミング”と“環境を整える”こと

✅ 朝起きたときに「今日は何かやってみる予定ある?」と軽く聞いてみる
✅ ノートや勉強している様子を見て「ここ分かりやすくまとめてるね」とさりげなく褒める
✅ 夜スマホやテレビを一時的に控える“家全体のルール”をつくる

このように、子どもが「見てもらえてる」「ちょっとだけ意識してみようかな」と思える環境を作ってあげることが、
実は一番のサポートになります。

進学塾として私たちができる“プロの伴走”

私たちプロスは、三重県津市内(栄町4丁目・安濃町田端上野・長岡町・広明町)に教室を構える地域密着型の進学塾です。中1生がつまずきやすい「最初のテスト対策」に特化したサポート体制を整えており、
以下のような指導がご好評をいただいています。

✅ 学校ごとの授業進度に合わせた中間テスト対策
✅ 家庭学習の進め方までフォローする“学習習慣サポート”
✅ 保護者面談で“家でできるサポート”も一緒に考える

また、「うちの子、まだ塾に行くのは早いかも」と感じている方には、
まずは無料の学習相談体験授業からご案内しています。

最後に:ゴールデンウィークが「自信の種」になる

中学に入学して間もないこの時期、
子どもたちは毎日少しずつ環境に慣れようと頑張っています。
そんななかで迎える“最初の長期休み”、
このゴールデンウィークをどう過ごすかで、
最初のテストの結果だけでなく1年後3年後の自信の持ち方まで変わってくるのです。

「今からやれば間に合う」
そう気づいた瞬間から、スタートは切れます。

私たち株式会社プロスは、地域の進学塾として
中学生と保護者の皆さまに寄り添いながら、
「自分らしく前に進める学びの環境」をつくるお手伝いをしています。

三重県津市近郊で学習塾をお探しの方は、
ぜひ一度、私たちの教室にお立ち寄りください。

皆さまのご相談を、スタッフ一同心よりお待ちしています。

 

 

#中学生 #新入生 #中間テスト #ゴールデンウィーク #テスト対策 #学習習慣 #勉強スケジュール
#三重県 #津市 #栄町4丁目 #安濃町田端上野 #長岡町 #広明町
#進学塾 #家庭学習 #勉強方法 #中学1年生 #成績アップ #学校のワーク #教科書の復習 #学習環境
#保護者 #サポート #声かけ #子ども勉強しない #学習サポート