• トップトップ
  • ブログ一覧
  • 高校1年生から内申点を意識すべき理由 〜受験に向けて今やるべきこと〜

2025年05月05日

高校1年生から内申点を意識すべき理由 〜受験に向けて今やるべきこと〜

 

こんにちは、三重県津市で進学塾を運営している「株式会社プロス」です。
栄町4丁目・安濃町田端上野・長岡町・広明町エリアを中心に、高校生の受験対策や日々の学習支援を行っております。

今回は「高校1年生のうちから、内申点ってどのくらい意識すべき?」というテーマについて、
高校生・保護者の方それぞれの視点に立ってお話ししていきます。

高1だからまだ受験は先だと思っている
進学校に入ったけど評定のシステムがよく分からない
内申点って大学受験に関係あるの?

そんな疑問をお持ちの方に、具体的で実用的なヒントをお届けします。

 

内申点って何?大学受験にどんな関係があるの?

まず、「内申点」とは何を指すのでしょうか?
中学と同じく、高校でも「通知表」の評価(=評定)が存在します。
これは主に5段階または10段階で示され、各教科の成績、提出物、授業態度、定期テストなどを総合的に評価して決まります。

そしてこの内申点は、

推薦入試(指定校推薦、公募推薦)
総合型選抜(旧AO入試)

を受ける際に、大学側の選考基準として非常に重要になります。

実際、指定校推薦を受けたいと思っても、高校1年生〜3年生の成績を平均した“評定平均値”が一定以上なければ出願すらできないというケースが多くあります。

つまり、「高3になってから頑張ればいい」と思っていたら間に合わないということ。

だからこそ、高校1年生のうちから「評定を取る勉強」も意識した学習姿勢が求められるのです。

 

高1の評定が将来に与える“意外な影響”

「推薦は考えていないから関係ない」と思っている方もいるかもしれません。
でも、実は高1の成績がその後の進路にじわじわと影響してくることもあります。

✅ 模試・定期テストで差が出る

高1の間に「定期テスト=真剣に取り組むもの」という意識が身についていれば、模試などの受験対策にも早く適応できます。
一方で、「提出物だけ出しておけば何とかなる」と思っていると、テストで点が取れず、
学習の習慣も身につかないまま高2・高3を迎えることに…。

✅ 進路変更ができなくなる

高1の成績が芳しくなく、評定平均が伸びなかった場合、
「やっぱり推薦を受けたい!」と思ったときにはもう手遅れ、ということもあります。
進学先の選択肢を広げておくためにも、早いうちから“評定というパスポート”を整えておくことが大切なのです。

 

評定アップのために高1でやるべきこと

では、高校1年生が内申点(評定)を上げるために、具体的にどんなことに取り組むべきなのでしょうか?

1. 定期テストを全力で

シンプルですが最重要ポイントです。
通知表の評価で大きな割合を占めるのはやはり定期テストの得点。
定期テストでは、「範囲が決まっているからこそ対策がしやすい」というメリットがあります。
過去問を解いたり、ワークを何周も回したりする地道な努力が、一番成果に結びつきやすい時期です。

2. 提出物・ノート・授業態度を侮らない

評定を決める要素には、「提出物の質」や「ノートの丁寧さ」、「授業中の姿勢」なども含まれます。
中学校以上に生徒数の多い高校では、先生との関わり方が評価を左右することも。

・ノートは誰が見てもわかるように整理
・ワークは空欄なく解答し、丸つけや解き直しも丁寧に
・提出物の期限を守る

こうした“基本”をきちんとこなせるかが、高評価のベースになります。

3. 目標を“視覚化”してモチベーションを保つ

内申点対策は“長距離走”です。
そのため、「何のためにやっているのか」を常に明確にしておくことが大切。

・スマホの待ち受けに志望校のロゴを設定
・手帳やノートに“今月の成績目標”を書く
・月に1回、成績や目標を振り返る時間を設ける

こうした習慣が、モチベーションの維持と小さな成長の積み重ねにつながります。

 

保護者ができる高校1年生への“見守りサポート”

高校に入学すると、どうしても「もう子どもも自立してるから」と放任しがちですが、
実は高1は“最も生活が不安定になりやすい”タイミングでもあります。

中学と違って自由度が増え油断が出やすい
進路についての実感がまだ薄く目標が定まりにくい
勉強の量と質に圧倒されて自己管理が追いつかない

そんな時期だからこそ、保護者の方の“さりげない声かけ”が大きな支えになります。

・「最近どう?勉強ついていけてる?」
・「評定って高校でもあるんだよね?」
・「将来やってみたいことって、もう何かある?」

無理に詰めるのではなく、「話したくなったら聞くよ」というスタンスで接することが、
子ども自身が“今やるべきこと”に気づくきっかけになります。

また、「勉強方法や計画の立て方が分からない」と悩む高校生も多いため、
進学塾など専門的なサポートを活用するのもおすすめです。

 

プロスがサポートできること

株式会社プロスでは、三重県津市の栄町4丁目、安濃町田端上野、長岡町、広明町にて、
地域に根ざした学習指導を行っています。
高校生には以下のようなサービスを提供しています:

定期テスト対策(学校ごとの出題傾向に沿った授業)
評定アップのための“提出物フォロー”や“学習計画支援”
進路相談(推薦・総合型選抜を視野に入れた面談)
模試分析と個別にカスタマイズした学習アドバイス

「進学校だから何となく大丈夫」「部活が忙しいから今は勉強はあとで」
そうした“なんとなく”が、後悔の原因になることを、私たちは何度も見てきました。

だからこそ、「高1から意識を持つこと」が未来を変えるというメッセージを、
これからも地域の皆さまに届けていきたいと考えています。

 

最後に:高校1年生こそ、受験への第一歩

高校に入ったばかりの頃は、周りの雰囲気に流されたり、将来のことがまだ曖昧だったりしますよね。
でも、実はこの時期こそが一番“変われる余地”の大きいときでもあるんです。

内申点は、数値としては小さく見えるかもしれませんが、
その裏にある「日々の学習姿勢」「継続力」「信頼性」といった力は、
受験だけでなく、社会に出ても必ず役立ちます。

高校生活を後悔なく、そして有意義に過ごしたい。
そう思うなら、ぜひ「今できること」を少しずつでも始めてみてください。

私たちプロスも、三重県津市の地域密着型進学塾として、
その第一歩を全力でサポートしていきます。お気軽にご相談くださいね。

 

 

#高校1年生 #内申点 #評定平均 #高校生 #大学受験 #定期テスト対策 #推薦入試 #総合型選抜 #学習習慣 #高校生活 #成績アップ #評定を上げる方法 #保護者 #サポート #高校生保護者対応 #子ども勉強サポート #親の関わり方 #進路相談 #進学塾 #学習塾 #三重県 #津市 #栄町4丁目 #安濃町田端上野 #長岡町 #広明町 #地域密着型塾 #高校1年生勉強 #高校1年生成績 #高校生推薦対策 #高校生模試対策 #提出物のコツ #受験準備早めに始める